高山光 白山窯 茶碗 師近藤悠三加守田章二

サイズ
幅15,1×高6,0cm

近藤悠三に弟子入りし、その後益子の加守田章二の助手となりました。

山から取った土をあまり精製しないで使っています。
思ったようにいかない事が多いが面白い茶碗ができる。
コントロールしないで作品を育てる。
無機質な物を作っているが、何か思いを込めて作っているそうです。


髙山光(たかやま・こう)は1943年(昭和18)三重県一志郡川合村(現・津市)に生まれました。生家は真宗高田派光泉寺。県立津高等学校を卒業すると、京都府陶工職業訓練所に進み、やがて染付の近藤悠三に弟子入りしました。その後、益子の加守田章二の助手となり、1967年(昭和42)には郷里の津市に築窯し独立しました。また1977年(昭和52)には種子島に一年間滞在し、種子島焼の窯で制作しています。伝統工芸展、朝日陶芸展などに出品するとともに、各地で精力的に個展を開催してきましたが、その作陶の姿勢はどこにあっても自分の思いに忠実であることでした。


[高山光]
略歴
1943年 三重県久居市須ヶ瀬町に生まれる。
県立津高等学校を卒業後、近藤悠三、加守田章に師事して作陶の世界に入る。\u20281967年 独立して作陶を行う。\u20281968年 第15回伝統工芸展に初入選する。\u2028
以後3年連続して入選する。\u20281970年 朝日陶芸展に入選する。\u2028
以後2年連続入選する。\u20281972年 日本工芸会正会員となる。\u20281974年 東京高島屋において個展を開く。
(翌年も開く)。\u20281977年 岡山および大阪高島屋において個展を開く。\u20281979年 種子島において制作を行う。\u2028東京高島屋で個展を開く。\u20281982年 津市の三重画廊で「森谷重夫・高山光二人展」を開く。\u20281986年 津市の松菱百貨店で個展を開く。

#三重県
#近藤悠三
#加守田章二
#種子島
#種子島焼
#高島屋
#松菱百貨店
#陶芸
#焼物
#茶碗
#茶道具
#茶道